中学生コース

基本方針:勉強方法の悪い点をしっかりと無くし、ケアレスミスを撲滅します。

なぜ勉強をしても成績が上がらないのか?

お子様の答案を見てみて下さい。
例えば、8+5が12になっていたり、記号で書かなければならないところを名前で書いていたり、そんな小さなケアレスミスで点数を落としていることが多々あります。例えば、小さなミスを1教科で2問、3問程度、7点ずつしたとしたら、5教科で35点です。とても大きな点数ですよね。

ただ、残念ながら生徒達はこのようなケアレスミスを軽視しがちであり、「なぜケアレスミスをしてしまうのか?」という根本的な部分を意識しない為、何度やっても同じミスを繰り返してしまうのです。

なぜ問題が解けないのか?

実際の試験では、普段の授業や塾で学習しているものとは違う、少しひねった問題や見たこともないような問題が出題されます。
一方、生徒達はこのように少し問題が変わると、「授業や塾では普通に解けていたのに全然わからない」状態に直面してしまうことがあります。これは、「答え」を覚えているだけで、「なぜそうなるのか」を理解出来ていないが故に起こってしまう状況です。

ただ、どんな応用であっても、見たことのない問題を解くには基本=本質に戻ることが最も近道です。

ACTが見るのは問題の解き方

上記2つの例からも、「正解」と「理解」は別問題である、ということがよくわかると思います。

その為、ACTでは、正解していたら正しい考え方が出来ているか、間違えたらなぜ間違えたか自分で把握出来ているかどうかを確認します。

成績が伸び悩む生徒の多くは、
・間違えた問題をどう解いていたかがわからない
・問題の解き方を聞くと説明出来ない
ということが多い、つまりわかった気になってしまっていることが多いのです。

・自分で考え
・勉強方法の悪さを見つけ
・自分で改善していく
・そして自主的に学習を推進していく
というサイクルが出来上がってこそ、成績は向上していきます。

生徒の「勉強力」向上5ステップ

STEP
自分で行動出来るようになる

子供たちは、言われたことは出来るのですが、自分で行動する事が苦手です。
ACTでは、「自分で考え行動できる」ような指導を徹底して行っていきます。

STEP
自己管理能力が上がる

テスト前は全員、週間計画を「自分で」立てます。
テスト後はテスト分析を通し、自分の振り返りをしてもらいます。

このような形で自分で考える能力がついてくると、自分の足りない部分を行動で変えていくようになります。

STEP
学習習慣が身に付く

「塾でしか勉強しない」というのも生徒の成績が上がらない原因の一つとなっている場合があります。
ACTで自己管理能力の上がった生徒は、自分の不足部分を補う為に学習を行うので、学習習慣が身についていきます。

また、ACTでは週4回の通塾のみではなく、オンラインでの指導も可能なので、勉強する習慣をしっかりと身に付ける事が出来ます。

STEP
問題解決能力が上がる

間違えたらただ答えを教える、見るのではなく、なぜ間違えたのか?次どうしたらいいか?を重点的に考えてもらいます。
始めは出来なくても出来るようになると、考える習慣が出来てきます。

この習慣が出来上がると、新しい単元に入った時、新しい学習に入った時の理解力や難しい問題に直面した際の向き合い方や解決の仕方、更には社会に出た際の困難への立ち向かい方等にも大きな影響を与えていきます。

STEP
結果にコミット

このように一つずつ能力を上げた生徒達は着実にテストや受験で成果を出していくようになります。

ACTの生徒の自力を伸ばす為の学習メソット

ACTでは、生徒の自力をしっかりと伸ばす、「問題解決能力を身につけて貰う」為、学習メソットにも徹底的に拘り抜いています。
成績を伸ばすのは勿論、将来「自分で考える人間に育つ」という意味でもとても意義のあるものになる、と考えています。

ノートの取り方を学ぶ

原因究明型の学習スタイル

例えば、スポーツを例にして考えて見ます。
テニスでサーブが苦手な時、短距離走で早く走れない時、バスケやサッカーでシュートがゴールに入らない時、どうするでしょうか。

まず、「何故出来ないのか」を考えると思います。
例えば、筋力が足りていないのか、体力が足りていないのか、フォームがダメなのか、視線がダメなのか。そして、ひたすら繰り返すと思います。

実は、勉強も同じです。

1、間違えた原因を追求する
2、対策を考える
3、対策を実行する
4、答え合わせをして正解ならOK、間違えたら再度対策を考える

というサイクルが非常に重要となります。

どうしても勉強となると、テクニックだったり、短期間でのその場しのぎとなってしまうような方法に傾倒しがちだったり、
・正解を書き写すだけ
・丸暗記するだけ
・ケアレスミスなら次はなんとかなると思い込む
といった思考に陥りがちです。
その為、折角勉強をしていても、理解が追いつかず、同じミスを何度も繰り返してしまうのです。

ACTではこのような状況を直す効果的な方法として、ノートの取り方から徹底指導を行っています。
間違えたらただ答えをノートに書くのではなく、「自分の悪さ」を目に見えるようにすることで客観的に見つめ直せる為、問題を解く習慣が出来てわからない問題やケアレスミスが確実に減っていきます。

学び方を学ぶ

塾長自らが全ての生徒を担当

ACTは過去、アルバイト講師を雇って個別指導を行うスタイルをとっていましたが、満足な成績向上が出来ませんでした。
一番の原因は、アルバイト講師の場合、「答えを教える」ことが出来ても、「成績を上げる」「学び方を教える」ことが出来ないことにあります。

その為、ACTでは現在、塾長自身がオリジナルのテキストと動画教材を作成し、尚且つ全ての生徒を塾長自身が担当しています。
これにより、自然に正しい勉強方法が学べるような指導スタイルを確立しました。

成績は答えを教えたからといって向上するわけではありません。
自分で考え、悪さを見つけ、自分で改善していく、そして、自主的に学習を推進していくからこそ、成績は上がっていくのです。

勉強への意識を学ぶ

意識改革をする為の帳票

成績を伸ばす一番の宝物は何か、ご存知ですか?
それは、実際に解いたテストです。

ケアレスミスが多いのか?勉強不足なのか?
テストには生徒の弱点が全て表現されています。
つまり、大事なのは点数ではなく、生徒達が書いた内容そのものにあります。

しかし、実際には点数を見たらクシャクシャにしてカバンの中にポイっ!
間違えたことを気にしてはいても、「何故間違えたのか」を考える習慣がほとんどないんです。

ACTでは色々な帳票を活用し、「常に考えさせる」仕組み作りをしています。こうして、考える習慣作りをしています。

もちろん最初はやることも多く、とても大変です。
ただ、これが当たり前になってくると思考回路も変わってくる為、普段のテストなどでも大きく成績が伸びてくるんです。

ルーティンチェック表

成績を上げるためには、ただただ勉強をしているだけではダメです。
下記はACTで行う日常の一例です。このような帳票を活用することで、子ども達の意識も根本から変わってきます。

1、テスト計画表:テストまでに何をやるか明確にする
2、テスト分析表:テストを分析して自分の悪さを洗い出す
3、日々日報:授業終了後に今日の学習を自己分析する
4、ルーティン表:理想の学習に対して自分はどこまで出来たのかチェックする

ACTの生徒はこれだけの日報を日々こなしているからこそ、何をしたら良いのかを自分で理解し、行動するようになるんです。

日報

保護者も生徒も安心の制度

1、成績保証制度

ACTでは、中学生コースに入塾頂いた方に成績保証制度を提供しております。
もし成績が上がらなかった場合、3ヶ月間、指導料金が無料となります。

ACTの生徒達はやり方を間違えなければ必ず成績が上がります。
自身があるからこそ提供が出来る保証制度です。

2、受験時専用席制度

ACTでは中学3年生の受験時期、各生徒の専用席を用意しています。
専用席は自分の勉強部屋のように使用して頂けるので、集中して学習に励むことが出来ます。

授業風景

何故専用席が良いのか?

ACTには、自習室がある塾からわざわざ転塾してくる生徒がたくさんいます。
話を聞くと、「自習席だと友達が話かけてきて集中出来ない」という意見が多いのです。
中学生くらいの年齢だと、どうしても「話しかけられると断れない」のです。

だから、ACTでは専用席で集中して勉強して貰います。

専用席なので、自分の環境にカスタマイズしても大丈夫です。
生徒によっては付箋を机にベタベタと貼ったり、本棚を持ち込んでテキストを整理したりする生徒もいます。

勉強方法を指導しつつも、自分が集中出来る環境を自分でも作れる、最適な環境を作ることが出来ます。

学習カリキュラム

ACTの中学生コースは、生徒に合わせて多様な形での学習スタイルを提供しております。
もちろん、どの学習スタイルであっても対応するのは塾長一人なので、ブレのない一貫した学習が可能です。

ACTが制作した動画とテキスト

市販のテキストでは、例題一基本問題という流れで、勘や丸暗記でも問題が解けてしまう構成になっているため、それに気付かず「理解した」と思い込んでしまいます。
「何故そうなるか」を考えることが出来ないのです。

ACTでは、問題を解くための「本質」を理解しているかをチェックできるよう工夫したオリジナル教材(英・数・理)、オリジナル動画を使用したACTのノウハウを詰め込んだコースを提供しています。
この問題の解き方をマスターすると、成績がグングン上がっていきます。

1:2の個別指導

勉強に苦手意識のある学生の場合、動画だけでは上手く理解ができない、どうしても手が止まってしまう、考えるだけで時間が過ぎてしまう、という事もあります。
本カリキュラムの場合、常に講師がそばにいて問題を解決するので、時間を有意義に使用した学習が出来ます。

また、ACTでは、教える(インプット)のではなく、引き出す(アウトプット)ことを特に意識しています。
その為、自主的に質問をするのが得意ではない、動画を見ても問題がなかなか解けない、答えを書くだけになってしまう、といった生徒などにもオススメのプランです。

AI教材を使用した指導

フォレスタ+、というAI教材を使用した指導です。
解説から、答え合わせ、間違えた問題の解説、タイムを計る機能など、多様な機脳を用いた学習が出来ることが特徴です。

学習要綱と同じ指導を実施しているので、学校との連動が取りやすいのもメリットの一つです。
生徒によってはACTのテキストと併せて使用しています。

※プランにより、価格が異なります。

料金案内

基本料金

スクロールできます
週の通塾時間 2.5時間5時間7.5時間9時間無制限
中1、2生10,50018,60024,500
中3生13,00023,00028,50032,40045,500

※無制限コースは毎日通塾可能で通常授業の他、季節講習やテスト対策等も含まれた料金となる為、非常にお得です。

個別指導オプション(1:2)

※上記基本料金にオプション料金として、下記料金を加えます。

スクロールできます
週の通塾時間 2.5時間5時間7.5時間
中1、2生6,70013,40020,000
中3生7,80015,50023,200

授業料金例:中学1年生 個別指導オプション付 週2.5時間の場合…
基本料金10,500円+個別指導オプション6,700円=17,200円

その他料金

・入塾金 15,000円体験授業後、1週間以内に入塾頂いた場合は無料!
・テキスト代 塾用教材1冊 2,500円

各種割引

兄弟割引:ご兄弟が中高生の場合、安い金額の方の授業料を2割引(授業料金、テスト対策、季節講習費)

授業時間

コア授業時間:19:30〜22:00(2.5時間)
※外部クラブ等、本時間帯で通うのが難しい生徒や中学3年生の場合、この限りではありません。

授業例:中学1年生 週5時間の生徒の場合
  例1:月曜日 2.5時間 / 木曜日 2.5時間 = 計5時間
  例2:月曜日 1.5時間 / 火曜日 1.5時間 / 木曜日 2時間 = 計5時間

授業曜日

スクロールできます